資格をとるなら
シカトル

  アロマテラピーとは

アロマセラピーとは、ハーブ(薬用植物)、花、果実、葉、小枝、樹皮、根、種などから抽出した100%天然のエッセンシャルオイルにより、美容そして心や身体の健康に役立てようという芳香療法の事を言います。


  アロマテラピーの歴史

この植物の香りやエッセンスの起源はエジプトと考えられていて、今から約4000年前、宗教儀式で炊く薫香、ミイラを作るときの防腐剤、病気の治療や予防、化粧などに使われていたと伝えられています。

その後もさまざまな国で様々な方法により薬草療法は行われてきましたが、現在にいたる「アロマセラピー」という言葉を生み出したのは、フランスの科学者ガット・フォセです。

1937年に「アロマセラピー」という彼の著書が出版されました。その本には、研究中にやけどを負った手をラベンダーのエッセンシャルオイルに浸してなおしたことなども著されており、植物の持っている芳香成分のすばらしさを世に訴えています。




[0]TOPへ


©アロマテラピースクール

携帯アクセス解析